教育・キャリア支援制度
CAREER
SUPPORT

Be the best「最高のものになれ」Be the change「変化を起こせ」
世の中の動きに対して素早く対応し、
前例踏襲ではない
新たな挑戦に果敢に挑み続ける
会社が成長を続けていくためには、時代の変化を常に先取りし、その変化に対応するためにとことん考え、改革・革新を実践していくことが求められます。トーホーグループの“企業は人である”という価値観にもあるように、それを実践するのは「人」、
つまりトーホーグループの社員です。
「社員の成長なくして会社の成長なし」のこだわりのもと、社員が成長できる様々な制度を準備しています。
01新たな仕事に挑戦したい想いを応援します
ジョブローテーションの活性化
トーホーグループでは、様々な仕事を経験する「ジョブローテーション」が、会社全体・仕事の俯瞰的理解、社内人脈の形成、新しい環境への適応力向上などに効果があり、次代を担う優秀な人材を育てる方法であると考えています。
社員が新たな仕事に挑戦したい想いを支援することは、この「ジョブローテーション」を活性化させることにつながり、社員がこれからの自身のキャリアを考える良い機会ともなり、社員一人ひとりの自律的なキャリア意識を醸成することができます。
自己申告制度
全社員が希望の勤務地や職種、職務や職場の状況を申告できる制度です。
FA
フリーエージェント制度
一定の基準によって付与されるFA権を行使することで新たな仕事に挑戦できる制度です。
公募制度
トーホーグループ内の求人募集に応募し、新たな仕事に挑戦できる制度です。
社内留学制度
興味ある仕事を数日経験し、その経験を将来の自身のキャリアに活かせる制度です。
02社員の成長を支援する人材育成施策をご紹介します
Off-JT(研修)、自己啓発支援、OJT(職場内教育)
トーホーグループは⼈材育成施策として、全社員または階層別に共通の能⼒を育成するOff-JTを実施しています。併せて、通信教育やトーホーグループ独自の検定「トーホーコーヒー販売検定」、各種eラーニング講座などの⾃⼰啓発⽀援も⾏っています。
仕事に関連する資格取得は、受験費⽤や奨励⾦も⽀給しており、社員のモチベーションアップ、知識向上にもつながっています。各社単位では、OJTを中⼼に、その他固有の専⾨スキルを育成するOff-JTを⾏っています。
Off-JT
新入社員研修
仕事の基礎を習得するため、入社してすぐの新入社員研修では、ビジネスマナー・報連相・コミュニケーションを習得します。
新入社員中間研修
入社から数ヶ月後の新入社員中間研修では、フォローアップ研修と位置付け、仕事の意味・PDCAを習得します。
2年次研修
セルフマネジメントで担当業務を全うできるように、担当業務をやり抜く力・PDCA・タイムマネジメントを習得します。
3年次研修
ひと通り仕事も覚えたタイミングで、自身の業務改善やお客様の抱える悩みを引き出すために必要となる論理的思考、コミュニケーション力を習得します。
マネジメント研修
管理職以上の社員、または昇進や昇格のタイミングで、それぞれの立場に必要な知識・スキルを習得する研修です。理念体系、経営戦略、コンプライアンス、リーダーシップ、コーチング、目標管理、人事評価方法といった様々なマネジメントに関する研修を実施しています。
キャリアデザイン研修
さらなる自己成長を図るため、自己を客観的に見つめ直し、これからの働き方を創造し、短期的・中長期的な目標を設定する研修です。
商品知識講座
外食ビジネスを営むお客様の使用頻度が高いカテゴリー商品の基礎的な知識を学び、その知識を活かして販売に役立てる研修を実施しています。
OJT&Off-JT
経営人材育成
自ら志願した挑戦意欲の高い候補者を、組織横断的な会議体で、組織や会社を越えたジョブローテーションを中心とした長期的視点の個別育成計画で育成します。
自己啓発支援
社内検定トーホーコーヒー販売検定
トーホーグループ独自の社内検定です。自社製品toho coffee(トーホーコーヒー)の販売に必要な独自の販売知識や抽出技術、コーヒーに関する一般的な生産・製造等の基礎知識を習得します。
eラーニング業務用PB商品
eラーニング講座
プライベートブランド商品のこだわり(原料・製法などの付加価値)を学び、商品の提案・販売力を高める講座です。
eラーニングFMI社機器販売
eラーニング講座
グループ会社(株)エフ・エム・アイの取扱商品である業務⽤調理機器の販売に関わる知識と実践的な販売⽅法を習得します。
eラーニング食の安心・安全
eラーニング講座
食品会社の社員として知っておくべき食品の衛生管理、表示管理の重要性など基本的な知識を習得する講座です。
eラーニングESG
eラーニング講座
サステナビリティやSDGsなどの概要、環境や社会課題及びトーホーグループの課題の対応について学ぶ講座です。